![]() Procede de visualisation de formes d'usinage dans un appareil d'usinage par decharge a fil
专利摘要:
公开号:WO1985004610A1 申请号:PCT/JP1985/000169 申请日:1985-04-05 公开日:1985-10-24 发明作者:Mitsuo Kinoshita 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] ヮ ィ ャ放電加工機に おけ る 加工形状表示方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は ヮ ィ ャ放電加工機に お け る加工形状表示方法 に係 り 、 特に ワ ー ク 上面 と 下面に お け る ワ イ ヤ電極通路 と 共に 、 テ ー パ加工面を ワ ー ク 下面に平行な複数の平面 で切斬し て な る 複数の断面彤状 .を表示す る ヮ ィ ャ放電加 ェ機に お け る加工形状表示方法に関す る 。 [0005] 背景技術 [0006] ヮ ィ ャ放電加工を含む数値制御加工に お いて は一般に 実際の加工に先立っ て 、 N C プ ロ グ ラ ム に よ る 加工軌跡 を ブ ラ ウ ン管 ( C R T ) な ど の表示装置に表示さ せ、 該 表示に基づ いて プ ロ グ ラ ム チ ε ッ ク を行い 、 し 力 > る 後数 値制御加工を 開始す る 。 と こ ろ で 、 ワ ー ク 下面あ る い は ワ ー ク 上面の う ち一方の面に おけ る ヮ ィ ャ電極通路がプ 口 グ ラ ム 通路 と し て指令 さ れ る ヮ ィ ャ放電加工機に お い て は 、 従来プ ロ グ ラ ム チ エ ツ ク 時に プ ロ グ ラ ム 面で あ る ワ ー ク 上面あ る いは ワ ー ク 下面に お け る ヮ ィ ャ電極通路 のみ を表示す る も ので あ っ た 。 [0007] し か し 、 ワ イ ヤ放電加工機に よ り テ ー パ加工を行 う 場 合に は ワ ー ク 上面に お け る加工形状 と ワ ー ク 下面に お け る加工形状が異な る た め従来の よ う に単に ワ ー ク 上面 と ヮ ー ク 下面の う ち一方の面に お け る 彫状のみを表示す る だ け では十分に テ 一パ加工形状を把握す る こ と がで き ず プ ロ グ ラ ム チ ェ ッ ク に支障を き た し て い た 。 以上か ら 、 本発明の巨的は、 テ ーパ加工形状を容易に 把握す る こ と がで き る と 共に 、 プ ロ グ ラ ム チ エツ ク を 箇 単に行 う こ と がで き る ヮ ィ ャ放電加工機に おけ る加工形 状表示方法を提供す る こ と で あ る 。 [0008] 本発明の別の目的はワ ーク 上面 と ワ ー ク 下面に おけ る 加工形状、 換言すればワ ー ク 上、 下面に おけ る ワ イ ヤ電 極通路と 共に 、 テ ー パ加工面を ワ ー ク 下面に平行な複数 の平面で切断し た と き の該複数の断面形状を デ ィ ス プ レ ィ 装置に表示さ せ る こ と に よ り テ ー パ加工形状を容易に 把握さ せる こ と がで き る ヮ ィ ャ放鼋加工機に おけ る加工 形状表示方法を提供す る こ と で あ る 。 [0009] 発明の開示 [0010] 本発明は ヮ ー ク を ヮ ィ ャ電極に対し相対的に移動させ る と 共に 、 ワ イ ヤ電極を張設す る ガ イ ド を水平移動さ せ て ワ ー ク に テ ー パ加工を旌すヮ ィ ャ放電加工機におけ る: 加工形状表示方法で あ り 、 ワ ー ク 上面あ る いはワ ー ク 下 面の一方の面に おけ る プ ロ グ ラ ム通路 と 、 ワ ー ク の厚さ と 、 各ブ ロ ッ ク のテ 一パ角度あ る い は ブ ロ ッ ク ェ ン ドで のワ ーク 上、 下面の镉差べク ト ル と 、 テ ーパ加工面を ヮ ー ク 下面に平行な複数の平面で切断し てな る断面形状の 数を特定す る データ を入力する ス テ ツ プ、 プ ロ グ ラ ム通 路 と ワ ー ク 厚さ と テ ーパ角度あ る い は ブ ロ ッ ク ェ ン ドで のワ ーク 上、 下面の偏差べ ク ト ル を用いて 、 ワ ー ク 上面 と ワ ーク 下面の う ち プロ グ ラ ム面で な い面に おけ る ヮ ィ ャ翥極通路を求め る ス テ ツ プ、 ワ ー ク 上、 下面に おけ る ワ イ ヤ電極通路 と 断面形状数 と を用 いて各ブ ロ ッ ク の端 部に おけ る 各断面形状の ポ ィ ン ト の座標値を求め る ス テ ジ プ、 ワ ー ク 上、 下面に お け る ワ イ ヤ電極通路デ ー タ と 各ブ ロ ッ ク の端部に おけ る各断面-形状のポ ィ ン ト の座標 値を用 いて ワ ー ク 上面及びワ ー ク 下面にお け る ヮ ィ ャ電 極通路 と 各断面形状を デ ィ ス プ レ イ 装置に表示す る ス テ ク プを有す る 。 こ の発明に よ ればテ 一パ加工形状を表示 画面に表示 さ れた図形よ り 容易に把握す る こ と がで き る 図面の簡単な説明 [0011] 第 1 図及び第 2 図は テ ー パ加工の概略説明図、 第 3 図 第 4 図、 第 5 図は本発明に よ る 加工形状表示方法の概略 説明図、 第 6 図は'本発明にかか る加工形状表示方法を実 現す る装置のブ 1 σ ツ ク 、 第 7 図は本発明にかか る 加工形 状表示方法の処理の流れ図、 第 8 図は本発明に よ り X — Υ平面に テ ー パ加工形状を表示し た場合の表示例説明図 第 9 図は斜視図表示の原理図、 第 1 0 図は本発明に よ り 表示し た テ 一 パ加工形状の斜視図で あ る 。 [0012] 発明 を実施す る た め の最良の形態 ワ イ ヤ放電加工機は周知の よ う に 、 上ガ イ ド と 下 ガ イ ド と の閭に ワ イ ヤ電極を張設し て お き 、 該ワ イ ヤ電極 と ワ ー ク 閭に放電を生じ さ せて ワ ー ク を加工す る も ので あ り 、 ワ ー ク はテ ー ブル上に固定さ れ、 加工形状に沿 っ て 数値制御装置か ら の指令に よ り X 、 Υ方向に移動せ し め ら れ る 。 こ の場合、 テ ー ブル ( ワ ー ク ) に対 し て ワ イ ヤ 電極を垂直方向に張設し て おけば、 ワ ー ク 上面 と下面 と の加ェ彤状が同一にな り 、 又上ガ イ ド を X 、 Y方向 ( U 軸、 V軸 と い う ) に変位可能な如 く 搆成し 、 た と え ばヮ 一ク 移動方向 と直角方向に該上ガイ ド を変位し て ワ イ ヤ 電極を ワ ー ク に対し て煩斜せし めればワ ーク 上面 と 下面 と の加工彤状は同一に な らず、 加工面が傾斜す る 、 いわ ゆ る テ ーパ'加工が行われ る o [0013] 第 1 図はかか る テ ーパ加工の概略説明図で あ り 、 上ガ ィ ド U G と 下 ガ イ ド D G と の閭に ワ イ ヤ電極 W Rがヮ ー ク W K に対 し 所定角度傾斜して張設さ れて い る 。 今、 ヮ ー ク W K の下面 P L を プ ロ グ ラ ム形状 ( ワ ー ク W K の上 面 Q U を プロ グ ラ ム形状と し て も よ い) と し 、 又テ ーパ 角度を な 、 上ガ イ ド U G か ら ワ ー ク 下面迄の距離を J 、 下ガ イ ド D G 力 ら ワ ー ク W K下面迄の距離を S と すれば ワ ー ク 下面 P L に对する下ガ イ ド D G のオ フ セッ ト 量 及び上ガ イ ド U G のオ フ セ タ ト 量 d≥は それぞれ、 d. = S * t a nな + (d/2) [0014] d^= (J+S) · t anな一 S · t ariな— (d/2) [0015] = J · t a nor— (d/ 2) [0016] で表わせ る 。 尚、 d は加ェ幅で あ る 。 従っ て 、 た と えば ワ ー ク の移動に応じ て オ フ セ ッ ト 量 d2力 S—定に な る よ う に ワ イ ヤ電極 W R を張設す る上ガ イ ド U G を移 動制御すれば第 2 図に示す よ う に テ ーパ角度一定のヮ ィ ャ放電加工がで き る 。 尚、 第 2 図において点線及び 1 点 鎖線は それぞれ上ガ イ ド U G 、 下ガ イ ド D G の通路で あ る o さ て 、 かか る ワ イ ヤ放電加工機におけ る テ 加工に 際 し て は 、 一般に ワ ー ク 下面あ る い は ワ ー ク 上面で の プ ロ グ ラ ム 通路 と 、 ワ ー ク 厚 さ 丁 と 、 各ブ ロ ッ ク に お け る テ 角度 な あ る い は各ブ ロ ッ ク ェ ン ドで のワ ー ク 上、 下面に お け る 位置偏差ベ ク ト ル と 、 前記距離 J S が指 令 さ れ、 こ れ ら データ に基づ いて指令通 り の加工が行わ れ る o - - 第 3 図、 第 4 図、 第 5 図は本発明の加工形状表示方法 の概略説明図で あ る 。 第 3 図に お いて 、 ポ イ ン ト A B C D - · は そ れ ぞれワ ー ク 下面の加工形状 ( ワ ー ク 下面に お け る ワ イ ヤ電極通路) の点で あ り 、 こ れ ら のポ ィ ン ト を結ぶ直線、 円弧力 Sプ ロ グ ラ ム 通路 W D P と し て 指令 さ れ る 。 又各ブ ロ ッ ク ( i = l 2 3 * ♦ · ♦ . ) に お け る テ 一 角度 な ; ( i = 1 2 3 - - · ) あ る いは ブ ロ ッ ク エ ン ド で の ワ ー ク 上、 下面に おけ る ワ イ ャ電極の位置偏差ベ ク ト ル ( u ; . ) ( i = l- .2 3 · · ) 及びワ ー ク 厚さ T も プ ロ グ ラ ム 通路 と 共に指令 さ れ る 。 尚、 ワ ー ク 下面に平行な テ 一パ面の断面形状数 η は操作パ ネ ルか ら入力 さ れ る 。 又、 第 3 図に お いて 、 ポ イ ン ト A ' Β ' C ' D ' · ♦ ' を結ぶ直線、 円 弧は ワ ー ク 上面の加工彤状 ( ワ ー ク 上面に おけ る ワ イ ヤ 電極通路 W U P ) を示し 、 点線は上 ガ イ ドの通路軌跡、 1 点鎮線は下 ガ イ ド の通路軌跡を示す。 [0017] さ て 、 ワ ー ク 下面に お け る ヮ ィ ャ電極通路は プ ロ ダ ラ ム通路 W D P に一致し てお り 、 従っ て指令さ れる N C プ ロ グ ラ ム データ を用いて容易に ワ ー ク 下面に おけ る ワ イ ' ャ電極通路を ディ ス プ レ イ 装置に表示さ せ る こ と がで き る 0 [0018] 一方ワ ー ク 上面に おけ る ヮ ィ ャ電極通路 w U P は以下 の よ う に求められる 。 尚、 第 3 図において A ' の座標値 は既知で あ る と す る 。 さ て 、 第 1 ブ ロ ッ ク b i のエ ン ドで あ っ て 、 ヮ ィ ャ電極のワ ー ク 上面に お け る ポ ィ ン ト B ' の座標值は 、 第 1 ブ ロ ッ ク b t のワ ー ク 下面に おけ る指令 直線 A B か ら Τ · t a n な i オ フ セ タ ト し た直線 L t と 、 第 2 ブ ロ ッ ク b 2の ワ ーク 下面におけ る指令直線 B C 力 > ら Τ · t a η な 2 オ フ セ ジ ト し た直 L2 と の交点 と し て求 ま る 。 又第 2 ブ ッ ク b 2のヱ ン ドで あ っ て 、 ワ イ ヤ電極 のワ ー ク '上面におけ る ポ イ ン ト C ' の座標値は第 2 ブ ロ ッ ク b 2のワ ー ク 下面におけ る指令直線 B C か ら T · t a n な- 2 オ フ セ ッ ト し た直線 L 2 と 、 第 3 ブ ロ ッ ク b 3 の ワ ー ク 下面に おけ る指令円弧 C D か ら T · t a n a 3 オ フ セ ッ ト し た円弧: A R C と の交点 と し て求ま る 。 そ し て 、 以下同様に現ブ ロ ッ ク と 次のブ ロ ッ ク の指令通 路 と 、 テ ーパ角度 α ; 、 な i + 1 と 、 ワ ー ク の厚さ T を用 い て順次各ブ ロ ッ グ のェ ン ドにおけ る ワ ーク 上面のワ イ ャ 電極位置を求めればヮ 一 グ 上面におけ る ワ イ ャ電極通路 が求ま っ た こ と に な る 。 尚、 テ ーパ角度 α; に代わ っ て直 接ブ ロ ッ ク ヱ ン ドで の ワ ー ク 上、 下面の位置儒差べ ク ト ル ( U ; 、 V ; ) が指令さ れ る 場合は、 前記計算をせずに ワ ー ク 上面に お け る ヮ ィ ャ電極通路を求め る こ と がで き る 。 た と え ば、 第 1 ブ ロ ッ ク の ワ ー ク 下面に お け る 終 点 B の座標値を ( X , y t ) 、 第 1 ブ ロ ッ ク b i の エ ン ド に お け る位置镉差べク ト ル を ( U i , χ ) と すれば第 1 ブ π ッ ク b t のワ ー ク 上面に お け る 終点 B ' の座標値は ( X , + u , ) , ( y t + x ) と な る 。 [0019] 一方、 各ブ ロ ッ ク の始め と ヱ ン ド に お け る 、 ワ ー ク 上 下面のヮ ィ ャ電極位置が上記処理に よ り 算出 さ れれば、 こ れ ら ワ イ ャ電極位置デー タ 及びテ ー パ加工面を ワ ー ク 下面に平行な平面で切断し て な る 断面形状の数 n を用 い て 各断面形状の各プ ロ ッ ク 端部に お け る ボ イ ン ト の座標 値が求め ら れ る 。 [0020] ( A ) ワ イ ヤ電極通路が直線の場合 [0021] 第 4 図に示す よ う に対象 と す る ブ ロ ッ ク のワ イ ヤ電極 通路が直線で あ り 、 ワ ー ク 上、 下面に お け る 該ワ イ ヤ電 極通路の開始点 P 2S ( x 2S、 y 2 s ) 、 p i s ( X 1 S、 y i s ) 及びワ ー ク 上、 下面に お け る 該ワ イ ヤ電極通路の終了点 [0022] P2 e ( χ 25 , y 2 a ) 、 P l e ( x ^ e、 l a ) が前述の処理 に よ り 算出 さ れ、 し か も 表示すべ き 断面形状数 n があ た え ら れて い る も の と す る 。 [0023] ま ず、 l → i と し て i を初期値化す る と 共に 、 第 i 審 目 の断面形状 S , の ブ ロ ッ ク 端部に お け る ポ ィ ン ト Q i S、 Q i e の座標値 ( x i S、 y i S ) 及び ( x i s 、 y i e ) を次式 [0024] 1/ (n+l) — k (1) χ ί 3= (X 2S— X 1S) * k * i + x is ( 2 ) y iS= (y2S一 yls) · k · i + y 1S (s) [0025] x i e= (x 2e— x le) ' k * i + xia (4 ) [0026] yie = (y2e— yie) · k♦ i + y le (5) [0027] に よ り 求め る 。 ブ ロ タ ク の端部に おけ る断面形伏 S i のポ イ ン ト Q S 、 Q f eが求ま れば、 これ ら ポ イ ン ト データ を 用いて斬面形状を表示する 。 [0028] つ いで、 次式 [0029] i + l— i (6) [0030] に よ り i を 1 カ ウ ン ト ア ッ プする と共に 、 i 11 か かの判別を行 う 。 [0031] ί ≤ ιι で あれば新たな i に対し て上記処理を鎳 り 返し て順次各靳面形状 S ; ( i = l 、 2 、 3 ' · a ) のブ ロ ッ ク 端部におけ る ポ イ ン ト Q ^ s , Q . e ( i = 1 、 2 、 3 、 * · · n ) の座標値を求め、 該座標値を用 いて断面形状 の表承を行 う 。 [0032] 一方、 i 〉 II に なれば、 対象ブ ロ ッ ク の全断面形状が 発生さ れた こ と に な り 、 次のプ ロ ッ ク のテ 一パ加工形状 処理に移行する 。 [0033] ( B ) ワ イ ヤ電極通路が円弧の場合 [0034] 第 5 図に示す よ う にワ イ ヤ電極通路が円弧で あ り 、 ヮ ーク 上、 下面におけ る ヮ ィ ャ電極通路の開始点 P 2 S [0035] ( X [0036] 2 S Y 2 S ) 、 P S ( Xヽ s、 1 S ) 及び ワ ー ク 上、 下面に おけ る ワ イ ヤ電極通路の終点 P 2 e ( 2 e y 2 e ) P t e ( χ 1 . y, e ) が前ス テ ッ プ の処理に よ り 求ま り 、 かつ断面形状数 n が与え られて い る も の と すれば以下の 処理に よ り 各断面形状 S t ( i = l 、 2 、 3 · · n ) の ブ ロ ッ ク 端部に お け る ボ イ ン ト Q; s、 Q i e の座標値並びに ' 各断面形状の中心点 Q の座標値が算出 さ れ る 。 た だ し 、 円弧で あ る ワ ー ク 上、 下面の ワ イ ヤ電極通路の中心点 [0037] P2 c ( X 2 c 、 y 2 c ) 、 p i c ( x i c 、 y l c ) は既に算出 さ れて い る も の と す る 。 . [0038] ま ず、 1 → i .に よ り i を初期値化す る 。 [0039] つ いで 、 ( 1 ) 〜 ( 5 ) 式に よ り ブ ロ ッ ク の端部に お け る 断面形状 s の ポ イ ン ト (断面彤状 s i の円弧始点及 び円弧終点) Q i S 、 Q i s の座標値を求め る 。 [0040] し か る 後、 断面形状の円弧中心 Q i e の座標値 ( x i c 、 y i c ) を次式 [0041] xi c= (x2c—xlc) . k . i+xlc … (7) - ic= (y2c— ylc) . い i + ylc . . . (8) [0042] に よ り 求め 、 こ れ ら の座標値を用いて 円弧の断面形状 S i を表示す る 。 [0043] し 力 > る 後、 次式に よ り [0044] i + l→i [0045] に よ り i を 1 カ ウ ン ト ア ッ プす る と 共に 、 i ≤ II か ど う か を判別す る 。 [0046] i ≤ ri で あれば次の断面形状 を表示すべ く 上記処理 を再び実行し 、 以後 i 〉 n と な る 迄上記 理を繰 り 返す 。 [0047] 一方、 i 〉 n と なれば対象ブ ロ ッ ク の全断面形状 S ; ( i = l 、 2 、 ' · · · n ) が表示 さ れた こ と に な り 、 次のブ ロ ッ ク のテ ーパ加工形状の表示処理に移行す る 。 こ の よ う に 、 ワ ー ク 上、 下面に お け る ワ イ ヤ電極通路 及びテ 一 パ加工面におけ る複数のヮ 一 ケ下面に平行な断 面彤状を表示すればテ ー パ加工形状の把握が容易に な り プ ロ グ ラ ム チ ヱ タ ク が宑常に容易に な る 。 [0048] 第 6 図は本発明の加工形状表示方法を実現する N C装 置の ブ ロ ッ ク 図で あ !? 、 第 7 図は本発明の処理の流れ図 、 め る σ [0049] 第 6 図に お いて 、 1 は プ ロ セ ッ サ 、 2 は制御プロ ダ ラ ム を記億す る R O M , 3 は各種データ を記億す る R A M 4 は図示し な い N C テ ー プか ら N C データ を読み取る N C デー タ 読取装置、 5 ば グ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ装置 6 は操作パ ネ ル 、 7 はパル ス分配器、 8 は イ ン タ フ ヱ一 ス 回路、 9 ばワ イ ヤ放電加工機で あ る 。 以下第 7 図に示 す流れ図に従っ て本発明を説明す る 。 [0050] (1)予め N C デー夂読取装置 4 を し て N C データ を読み 取 らせて R A M 3 に格納する 。 こ の状態に おいて操作パ ネ ル S に設け ら れたス ィ ッ チ を操作し て ワ ーク 厚 さ T や 断面形状数 II を入力す る と 共に 、 プ ロ グ ラ ム チ ヱッ ク 要 求信号を 出力する 。 [0051] これに よ り プロ セ ッ サ 1 は T 、 η を R A M 3 に格納 し かつ内蔵の レ ジ ス タ 1 a の内容 i を 1 に初期化す る 。 [0052] (2)つ いで プ ロ セ ッ サ 1 は R A M 3 に記億さ れて い る 第 i ブ ロ ッ ク b と第 ( j + 1 ) ブ ロ ッ ク b , + i の通路デ ー タ を読みだ し 、 第 ( j + 1 ) ブ ロ ッ ク に プ ロ グ ラ ム ェ ン ド を示す M 0 2 ; が含ま れて い る か ど う か を判別する 。 (3)第 ( j + 1 ) ブ ロ ク ク に M 0 2 が含 ま れて い な け れ ば、 プ ロ セ ッ サ 1 は第 j ブ ロ ッ ク と 第 ( j + 1 ) ブ ロ ッ ク の プ ロ グ ラ ム デー タ を用 いて前述の如 く 第 j プ ロ ク ク b j の ヱ ン ドに お け る ワ ー ク 上面の ワ イ ャ電極位置を求め る 。 尚、 第 ( j + 1 ) ブ ロ ッ ク に M 0 2 が含ま れて レヽ る 場合に は ワ イ ャ電極を垂直に し た場合のワ ー ク 上面のヮ ィ ャ電極位置を求め る 。 [0053] (4) し か る 後、 第 j ブ ロ ッ ク の形状が直線か円弧か を判 別す る 。 尚、 直線で あ る か円弧で あ る かは N C プ ロ グ ラ ム データ に よ り 直線切削 ( G 機能命令 G O 1 ) が指令 さ れて い る か、 円弧切削 ( G O 2 、 G O 3 ) が指令さ れて い る か を チ エ ツ ク す る こ と に よ り 判別で き る 。 [0054] (5)第 j ブ ロ ツ グ の形状が直線で あれば、 前述の ( A ) ヮ ィ ャ電極通路が直線の場合の処理を行 っ て各断面形伏 S . ( i - l 、 2 、 3 · · - II ) の第 j ブ ロ ッ ク b」. の端 部に おけ る ポ イ ン ト Q i S、 Q i eの座標値を i = n と な る 迄求め る 。 [0055] (6)—方、 第 〗 ブ 口 ッ ク の形状が円弧で あれば、 前 述の ( B ) ワ イ ヤ電極通路が円弧の場合の処理を行 っ て 各断面形状 S i ( i = l 、 2 、 3 · · · n ) の端部に お け る ポ イ ン ト Q i S、 Q i e (各断面形状の円弧始点及び円弧 終点) の座標値並びに各断面形状の円弧中心 Q i c を i = n と な る 迄求め る 。 [0056] (7)以上の処理に よ り 、 第 〗 ブ ロ ッ ク の各断面形状を特 定す る データ が得 ら れれば、 プロ セ ッ サ 1 は第 〗 ブ ロ ヅ ク の ワ ー ク 上、 下面に お け る ワ イ ヤ電極の通路データ に 加えて上記求めた第 j ブ ロ ッ ク のエ ン ド におけ る ワ ーク ― 上面のヮ ィ ャ電極位置及び各断面形状 を特定す る デー タ を そ れ ぞれ グ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 5 のデ イ ス プ レ イ 制御部 5 a に入力す る 。 尚、 j = l の場合にばヮ ィ ャ電極は ワ ー ク に垂直に な っ て い る か ら第 1 ブ 口 ッ ク の始めに お いて ワ ーク 下面 と ワ ー ク 上面の X — Y平面に おけ る位置は一致し て い る 。 [0057] グ ラ フ イ ツ ク デ イ ス ブ レ イ 装置のデ ィ ス プ レ イ 制御部 5 a は コ ン ピュ ータ 搆成に な っ て お り 、 処理部 5 a — 1 、 R 0 M 5 a — 2 、 R A M— 5 a — 3 を有し て い る 。 処理 部 5 a — 1 は プロ セ ッ サ 1 か ら上記データ が入力 さ れれ ば、 該入力デー タ を用いて ワ ー ク 上、 下面に おけ る ワ イ ャ電極通路に応じ た画情報を発生して R A M S a — 3 に 格納す る と 共に 、 各断面形状 S ; に関す る画情報を発生し て 同様に R A M 5 a — - 3 に格納す る 。 [0058] し か る後、 処理装置 5 a — 1 は R A M 5 a — 3 に格納 し た画情報 ( ワ ー ク 上、 下面に おげる ヮ ィ ャ電極通路及 び各断面形伏 に関す る画情報で あ 、 そ れぞれ直線、 円弧の別、 始点、 終点な ど で構成さ れて い る ) を 1 つづ つべ ク ト ル発生器 5 b に出力す る 。 ぺ ク ト ル発生器 5 b は入力 さ れた画情報を用いて通常の直線あ る い は円弧補 閩演算を行い 、 発生し た各軸方向の補閩パ ル ス X P、 Y P を ア ド レ ス カ ウ ン タ 5 c に入力す る 。 ア ド レ ス カ ウ ン タ 5 c は図示し な いが X軸用 ア ド レ ス カ ウ ン タ 及び Y 軸用 ア ド レ ス カ ウ ン タ を有 し 、 それぞれ各軸の補間パル ス を計数し 、 そ の都度 X軸用 ア ド レ ス カ ウ ン タ 及び Y軸 用ア ド レ ス カ ウ ン タ が指示す る 画面メ モ リ 5 d の記億位 置に1' 1 ' 'を書き こ む。 以上の処理に よ り 画面メ モ リー 5 d に 第 j ブ ロ ッ ク の ワ ー ク 上、 下面に お け る ワ イ ヤ電極通路 及び第 j ブ ロ ッ ク の各断面形状 S ; に応じ た画像が記億 さ れれば、 C R T 5 e の ビー ム の偏向 と 同期 し て該画面メ モ リ 5 d か ら記億情報を読みだ し 、 該記憶情報を-用 いて 輝度変調 し て 、 C R T 5 e に第 j ブ ロ ッ ク 迄のワ ー ク 上、 下面に お け る ワ イ ヤ電極通路及びテ ― パ面の各断面形状 を表示す る 。 尚、 画面メ モ リ 5 d か ら記億情報を読み出 すタ イ ミ ン グ信号及び ビー ム を偏向す る た め のタ イ ミ ン グ信号は タ イ ミ ン グ信号発生器 5 f か ら 出力 さ れ る 。 そ し て 、 読出制御部 5 g は こ のタ イ ミ ン グ信号に基づ いて 画面メ モ リ 5 d か ら記億情報を読み出 し 、 合成回路 .5 h を介し て該記億情報を輝度制御部 5 i に入力 し 、 輝度制 御部 5 i は記億情報に基づ いて輝度変調す る 。 又偏向制 御部 5 j は タ イ ミ ン グ信号に同期 し て ビー ム を水平、 垂 直偏向す る 。 尚、 5 m は キ ャ ラ ク タ 画像記億用の画像メ モ リ 、 5 n は読出制御部で あ る 。 [0059] (8) グ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 5 に よ る 上記画像表 示処理 と 並行 し て 、 プ ロ セ ッ サ 1 は第 ( j + 1 ) ブ ロ ジ ク の数値制御デー タ ( プ ロ グ ラ ム通路デ ー タ ) が プ ロ グ ラ ム の終 り を示す M 0 2 ; を含んで い る か ど う か を判別 す る 。 M O 2 ; を含んで いれば全ブ ロ ジ ク の ワ ー ク 上、 下面 におけ る ワ イ ヤ電極通路 と 、 各ブ 口 ッ ク の全断面形状が すべて画面メ 乇 リ 5 d に記億さ れた こ と に な り 処理は終 了す る 。 一そ し て 、 以後該画面メ モ リ 5 d か ら記憶情報を 読みだす こ と に よ り C R T 5 e に第 8 図に示す よ う な ヮ — ク 上、 下面におけ る ワ イ ャ電極通路及び各ブ ロ ッ グ の テ 一 パ面にお け る 靳面形状 S; が表示さ れ る 。 [0060] )一方-、 M 0 2 ; が含ま れて いなければ、 [0061] j + 1→ 3 [0062] と し て 〗 を更新し 、 以後 M O 2 ; が検出 さ れ る 迄上記処 理を繰 り 返す。 [0063] 尚、 以上ば X Y平面に ワ ーク 上、 下面に お け る ワ イ ヤ 電極通路及びテ ーパ面の断面形状を投影し た画像を - C R T 5 e に表示し た場合で あ る が斜視図を表示す る よ う に 制御す る こ と も で き る 。 以下、 斜視図を表示す る場合に つ い て説明す る 。 [0064] 第 9 図は斜視図を表示す る場合の説明図で あ り 、 図中 D P S ば C R T の表示面 ( C R T面) 、 B R P は C R T 面に おけ る 描画座標系 ( X — Y座標系) の原点で、 そ の 座標値 ( 0 、 0 ) 、 D R P は C R T面に表示 さ れ る 斜 視図の 3 次元座標軸 ( X— y — z ) の原点で、 そ の座標 値は ( X。 、 Y。) 、 は C R Τ面に表示された斜視図の 3 次元座標軸の う ち X 軸 と描画座標系の X軸 と のなす角 度 ( X軸を基準に反時計方向を正 と する ) 、 は C R T 面に表示さ れた斜視図の 3 次元座標軸の う ち X軸 y 軸 と のな す角度で あ る 。 さ て 、 3 次元座標系で表現 さ れた座 標値 ( X , y 、 z ) は次式 [0065] ,χ、 Ό o s Θ c o s [θ+β) /Χ。, [0066] 十 [0067] s i n d s i n (θ+β) γ, (9) に よ り 描画座標系の座標値 ( Χ 、 Υ ) に変換 さ れ る 。 従 つ て 、 3 次元座標値 ( X 、 y 、 z ) と 前記角度 、 及 び 3 次元座標原点 D R P の描画座標系に おけ る 座標値 [0068] ( X。 、 Y。 ) が与え ら れればグ ラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 5 (第 S 図) は ( 9 ) 式に よ る 変換処理を各 3 次元 座標値に施し て描画座標'系におけ る 座.標値を得、 該描画 座標系に お け る 座標値を用 いて C R T面に斜視図を表示 す る こ と 力 で き る 。 [0069] さ て 、 ワ ー ク 下'面の Ζ 軸座標値を 0 と すれば、 .ワ ー ク 下面に お け る プ ロ グ ラ ム通路 ( ワ イ ヤ電極通路) 上の ポ イ ン ト A 、 B 、 C 、 D · -: · (第 3 図参照) の 3 次元座 標値は ( 、 Υ l t , 0 ) と な り 、 ワ ー ク 上面に お け る ワ イ ヤ罱極通路上の ポ イ ン ト A ' 、 B ' 、 C ' 、 D ' · の 3 次元座標値は ( Χ y τ と な る 。 た だ し X y ) は ワ ー ク 下面に おけ る 各ポ イ ン ト の X Y平面座標値、 ( X [0070] 2 i y 2 i ) は ワ ー ク 上面に お け る各ポ イ ン ト の X Y平面座標値、 T は ワ ー ク 厚 さ で あ る 従 っ て 、 予め 、 デ ィ ス プ レ イ 制御部 5 a の R A M 5 a - 3 に前述の各角度 、 並びに 3 次元座標原点 D R P の 描画座標系に おけ る座標値 ( X。 、 Y。 ) を記億さ せて お き 、 かつ ブ ロ ッ ク の開始点及び終点に おけ る ワ ー ク 上、 下面のワ イ ヤ電極位置 ( 3 次元座標値) 及び各断面彤状 の ブ ロ ッ ク 端部に おけ る位置、 円弧中心位置 ( 3 次元座 檫値) を求めて ディ ス プ レ イ 制御部 5 a に入力すれば、 デ ィ ス プ レ イ 制御部 5 a ば こ れ ら入力データ に対 し て [0071] ( 9 ) 式の変換処理を施す と 共に、 ワ ー ク 上、 下面に お け る ヮ ィ ャ電極通路と 各断面形状に応じ た画像データ を 発生し 、 該画豫データ に よ り 斜視図を C R T面 5 e に第 [0072] 1 0 図に示す よ う に表示する 。 尚、 ワ ー ク 上、 下面の高 さ Z 2、 Z t 、 及び断面 S ; で の高 さ Z は、 次式 [0073] Z . = 0 [0074] Z2=T [0075] Z = (Z 2-Z t) · k +ζ . [0076] に よ り 求。ま る 。 [0077] 尚、 以上の説明では カ ラ 一表示に ついて説明 し なか つ たが、 グ ラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 裟置の周知のカ ラ 一表 示機能を用 いて ワ ーク 上、 下面に お け る ワ イ ヤ電極通路、 各断面形状を それぞれ異な っ た色で表示す る よ う に構成 で き る こ と は勿論で あ る 。 尚、 かか る カ ラ ー化は画面メ モ リ 5 d を赤、 青、 綠用 の 3 つの画面メ モ リ で構成し 、 た と えばワ ーク 上面のワ イ ャ電極通路を赤で表示し 、 ヮ —ク 下面のヮ ィ ャ電極通路を黄色で表示し 、 各断面形状 を青で表示す る場合には、 べ ク ト ル発生器 5 b に よ り 発 生し た ワ ー ク 上面におけ る ヮ ィ ャ電極通路画像を赤用の 画面メ モ リ に記億さ せ、 ワ ー ク下面におけ る ヮ ィ ャ電極 通路画像を赤用 と縁甩の 2 つの画面メ モ リ に記億さ せ、 各断面形状画像を青用の画面メ モ リ に記億 さ せ、 こ れ ら 各画面メ モ リ 力 > ら画像を読みだ し 、 カ ラ 一 ブ ラ ウ ン 管 の 所定の グ リ ツ ド電極に入力すれば よ い 。 [0078] 以上説明 し た よ う に 、 本発明に よ ればプ 口—グ ラ ム 通路 で あ る ワ ー ク 下面に お け る ワ イ ヤ電極通路 ( ワ ー ク 下面 に お け る 加工形状) と ワ ー ク 上面に おけ る ワ イ ヤ電極通 路 ( ワ ー ク 上面に おけ る 加工形状) のみな ら ず、 各プ ロ ッ ク のテ ーパ加工面に お け る ワ ー ク 下面に平行な複数の 断面形状を 表示す る よ う に構成 し たか ら テ ーパ加工形状 を容易に認識で き 、 プ ロ グ ラ ム チ ヱ ッ ク が簡単に行え る よ う に な っ た 。 又、 テ ー パ加工形状を X Y平面に投影し た投影図のみな ら ず、 斜視図を表示す る こ と も で き テ — パ加工形状の把握が容易に な っ た 。 .
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 * ワ ー ク を ワ イ ヤ電極に対し相対的に移動 させ る と ' 共に、 ワ イ ヤ電極を張設す る ガ イ ド を水平移動さ せて ヮ ー ク に テ ー パ加工を施すヮ ィ ャ放電加工機におけ る加工 澎状表示方法に お い て 、 ワ ー ク 上面あ る い は ヮ ー ク下面 の一方の面におけ る プロ グ ラ ム通路 と 、 ワ ーク の厚さ τ と 、 各プ ロ ッ ク のテ 一ノヽ0角度 な i あ る い は プ ロ ッ ク ェ ン ド で のワ ー ク 上、 下面に おけ る位置偏差ぺ ク ト ル ( u . , V . ) の う ち一方のデー タ と 、 テ 一パ加工面を切断す る ヮ ー ク 下面に平行な断面の数を特定す る データ と を入力す る 第 1 ス テ ッ プ、 プ ロ グ ラ ム通路 と 、 ワ ー ク 厚さ T と 、 テ —ノヽ。角度な ; あ る い は ブ ロ ッ ク エ ン ドで の ワ ー ク 上、 下 面 i おけ る 位置傷差べ ク ト ル V . ) を用 いて ヮ ー ク 上面 と ワ ーク 下面の う ち プロ グ ラ ム面でない面におけ る ワ イ ヤ電極通路を求め る第 2 ス テ ッ プ、 ワ ー ク 上下面 におけ る ヮ ィ ャ電極通路デー タ と 前記断面数 と を用いて 各プ ロ ッ ク の端部に お け る 各断面形状のボ イ ン ト の座標 値を求め る第 3 ス テ ジ プ、 ワ ー ク 上、 下面に おけ る ワ イ ャ電極通路データ と 各プロ ッ ク の端部におけ る 各断面彤 状のポ イ ン ト の座標値を用いて ワ ー ク 上面及びワ ー ク 下 面に おけ る ヮ ィ ャ電極通路 と テ 一パ加工.面の各断面形状 を デ ィ ス プ レ イ 装置に表示す る第 4 ス テ ツ プを有す る こ と を待徵 と す る ワ イ ヤ放電加工機におけ る加工形状表示 方法。 2 ♦ 前記第 2 ステ ツ プは各ブ ロ ッ ク のテ ー パ角度 な が入 力 さ れた場合に は 、 第 i ブ ロ ッ ク の プ ロ グ ラ ム通路を T t a na;オ フ セ ッ ト し た通路を求め る ス テ ツ プ と 、 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク の プ ロ グ ラ ム通路を T ' t a na ί +1ォ フ セ ジ ト し た通路を求め る ス テ ツ プ と 、 該求めた両通路の交点 を求め る ス テ ッ プを有し 、 前記交点を プ ロ グ ラ ム面で な い ワ ー ク 面に お け る 第 i ブ ロ ッ ク の ェ ン ド ボ イ ン ト の座 標値 と す る こ と を待徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の ヮ ィ ャ放電加工機に お け る加工形状表示方法。 3 . 前記第 2 ス テ ツ プは各プ ロ ッ ク ヱ ン ド に お け る 位置 偏差ベ ク ト ル ( U i , V . ) が与え られた場合、 第 i ブ ロ y ク の プ π グ ラ ム通路終点の座標値を ( X i , 'y i ) と す れば、 次式 X . + u . , y ., + . に よ り 、 プ ロ グ ラ ム 面でな い ワ ー ク 面に お け る 第 i ブ ロ ッ ク の ヱ ン ド ボ イ ン ト の座標値を演算す る こ と を待徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の ヮ ィ ャ放電加工機に お け る 加工形状表示方法。 4 . ワ ー ク 上、 下面に お け る ワ イ ヤ電極通路及び各断面 形状を所定の色で表示す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 第 1 項記載の ヮ ィ ャ放電加工機に お け る 加工形状表示方 0
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US6968080B2|2005-11-22|Method and apparatus for generating part programs for use in image-measuring instruments, and image-measuring instrument and method of displaying measured results therefrom FI88121B|1992-12-31|Anpassningsfoerfarande och -anordning foer automatiskt skaerande av moenstrade tyger EP0089561B1|1990-06-13|Machine tool numerical controller with an interference checking function US4754269A|1988-06-28|Graphic display method for displaying a perspective view of an object on a CRT US4751507A|1988-06-14|Method for simultaneously displaying an image and an enlarged view of a selectable portion of the image with different levels of dot detail resolution KR100959280B1|2010-05-26|Nc데이터의 공구궤적 표시방법 및 nc데이터 해석방법 EP1195665B1|2008-05-07|Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus DE69631947T2|2005-03-10|Positionierung eines Eingabezeigers US4490781A|1984-12-25|System and method for preparing numerical control information EP0160097B1|1990-12-19|Area machining method EP0068797B1|1989-09-06|Numerical control systems US6879874B2|2005-04-12|Evaluating excessive tolerances in NC parts programs KR890002005B1|1989-06-07|가변성 구조를 입체적 영상으로 표현하는 방법 US4646228A|1987-02-24|Graphic display device EP0129091B1|1990-04-11|Numerical control system, graphics display unit and machine tool EP0089562A2|1983-09-28|Method of inputting machining information to a machine tool numerical controller and apparatus therefor US5406494A|1995-04-11|Numerical control system with operator controlled cutting US4727496A|1988-02-23|Shape inputting system in automatic programming function DE3805500A1|1988-09-01|Koordinatenmessinstrument und verfahren zum erzeugen von die form des zu vermessenden werkstuecks betreffenden musterdaten JPH0736191B2|1995-04-19|構造物のグラフィック表示方法 JP5187911B2|2013-04-24|移動プログラムを作成するプログラムおよび装置 US20010001841A1|2001-05-24|Numerically controlled machining apparatus for automatically exchanging tools and workpieces CN100399340C|2008-07-02|用于生成加工程序的方法和装置 FR2646725A1|1990-11-09|Appareil de conception et de fabrication assistees par ordinateur JP2929996B2|1999-08-03|工具点列発生方法
同族专利:
公开号 | 公开日 US4713517A|1987-12-15| JPS60213426A|1985-10-25| JPH0525612B2|1993-04-13| EP0177619A1|1986-04-16| EP0177619A4|1988-01-21| EP0177619B1|1991-10-02| DE3584278D1|1991-11-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-10-24| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1985-10-24| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB | 1985-12-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985901594 Country of ref document: EP | 1986-04-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985901594 Country of ref document: EP | 1991-10-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985901594 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59/069693||1984-04-07|| JP59069693A|JPH0525612B2|1984-04-07|1984-04-07||DE19853584278| DE3584278D1|1984-04-07|1985-04-05|Verfahren zur anzeige von bearbeitungsformen fuer ein drahtentladungsbearbeitungsgeraet.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|